HOME > イベント案内
アシカライブ
場所/1階 ライブプール
芸達者なアシカたちの魅力を近くで見て感じて下さい。
土・日・祝日の13:00~のライブ終了後には、
アシカと一緒に記念撮影ができます。
※混雑状況により、入場制限をさせていただくことがあります。
ペンギンふれあいタイム
場所/1階 ふれあい広場
ペンギンと一緒に記念撮影をすることができます。
※スタッフによる撮影はできません
テッポウウオシューティングタイム(平日限定)
場所/1階 テッポウウオ水槽
お魚のシューティング!
テッポウウオが水面上の餌をねらいうち!
ペンギンお食事タイム
場所/2階 ペンギンプール
愛嬌たっぷりなペンギンたちの動きに注目!!
カワウソお食事タイム(平日限定)
場所/1階 カワウソプール
一つ一つの仕草がたまらない!
ゆかいなお食事を楽しんで下さい。
トドお食事タイム
場所/2階 トドプール
ダイナミックなトドのお食事風景がご覧になれます。
魚たちのお食事タイム(土・日・祝日限定)
場所/1階 いやしの海
ゆったり水槽にダイバーが潜って、水中でお魚に餌を与えます!
生きものおもしろ講座
場所/1階 せとうち研究所
飼育員と生きものについて楽しく学ぼう。
夏期:ジャブジャブタイム/冬期:なでなでタイム(平日限定)
場所/1階 ふれあいの磯
夏期(7/1〜9/30):タッチプールにジャブジャブ入って海辺の生きものを観察しよう。※ジャブジャブタイム参加希望のお客様は、念のため着替え、タオル等をご用意ください。
冬期:磯の生きものとのふれあいイベントです!
カワウソふれあいタイム(土・日・祝日限定)
場所/1階 ふれあい広場
元気いっぱいでキュートなコツメカワウソとタッチ!
※本イベントは参加いただける人数に制限があります。
15:00頃にふれあい広場付近に設置される予約カードをお取りください。
アザラシふれあいタイム
場所/1階 ひれあしプール前
アザラシに触れて、その毛並みを感じてください。
オットセイのお食事タイム(土・日・祝日限定)
場所/はつこい庵
ミナミアメリカオットセイのパフォーマンスもあわせてお楽しみください。
オットセイのお散歩タイム(平日限定)
場所/1階ライブプール
オットセイがはつこい庵からライブプールまでお散歩します。かわいらしい姿を間近でご覧ください
人気イベント「チリメンモンスターをさがそう!」を開催します!
チリメンジャコに入りまじる魚やイカ、タコ、カニなどの子どもを探して、自分だけのチリメンモンスターカードを作ります。お子様はもちろん大人も楽しめるイベントです。
9月20日(土)から10月26日(日)までの土・日・祝日・振替休日に開催します。
☆「チリメンモンスターをさがそう!」☆(全13回)
【実施日】
9/20(土).21(日). 23(火・祝).27(土).28(日)
10/4(土).5(日). 12(日). 13(月・祝).18(土).19(日) 25(土).26(日)
※10/11(土)は、プランクトン観察会実施のため中止します。
【時 間】
11:00〜(所要時間30分程度)
【対 象】
小学生以上(小学校低学年以下のお子様は保護者同伴)
【定 員】
先着12名(無料:入館料が必要です)
参加希望の方は、参加予約券をお取りください。参加予約券がなくなり次第募集終了となります。
※参加予約券は、実施日当日の9時にレクチャールームの前に設置します。
【会 場】
レクチャールーム(1階カキいかだ水槽の横)
※「チリメンモンスター」は、きしわだ自然資料館及び、きしわだ自然友の会の登録商標です。
楽しくチリメンモンスターカードを作って思い出づくりしましょう!
チリメンの中には、かわいらしいモンスターがかくれています。
あなたの推しチリメンモンスターをさがしましょう。
カードにはりつけて完成!
先着12名の限定です。
開催当日の9:00からレクチャールームの前に参加予約券を置いていますので早めにゲットしてくださいね!
※状況により、イベントを中止する場合もありますのでご了承ください。
体験学習会「プランクトン観察会」参加者募集!!
体験学習会「プランクトン観察会」に参加される方を募集します。
どこにでもいて、私たちの暮らしにも深くかかわっているプランクトン。小さな生きものたちの世界を顕微鏡で観察しながら楽しく学びましょう!
※状況により、イベントを中止する場合もありますのでご了承ください。
近くの海でプランクトンを採集します。
顕微鏡をのぞいてプランクトンをスケッチします。
開催内容
①岩国市ミクロ生物館の末友 靖隆先生による講座
・ミクロ生物ってどんな生きもの?
・ミクロ生物をつかまえる方法
・ミクロ生物を観察する方法
②水族館の近くの海でネットをひいて、プランクトンを採集します。
③採集したプランクトンを顕微鏡で観察・スケッチし、生きものの種類を図鑑やテキストを用いて調べます。
講師
岩国市ミクロ生物館 館長 末友 靖隆さん
プロフィール
・1980年 兵庫県神戸市生まれ
・博士(理学)
・日本原生生物学会 評議員
・代表的な著書
「日本の海産プランクトン図鑑 第2版(共立出版・編著)」
「おもしろミクロ生物の世界(偕成社)」
「ずかんプランクトン(技術評論社・共著)」
「原生生物フロンティア(化学同人・共著)」
「小学館の図鑑 NEO POCKET プランクトン(小学館・共著)」
~ごあいさつ~
どこにでもいて、私たちの暮らしとも深くかかわっている、肉眼では見えないほど小さな生きものたち。そのあまりの小ささゆえに、これまではあまり表舞台に出てくることがありませんでした。これら小さな生きものたちを世界で初めて主役として展示・教育する博物館として誕生したのが、山口県にある岩国市ミクロ生物館です。昨今話題のミドリムシや、時に私たちの暮らしを脅かす赤潮など小さくても無視できない存在感を誇る小さな生きものたちの魅力を理科・環境教育に活かす活動に日々励んでおります。
岩国市ミクロ生物館 館長 末友 靖隆
2025年度
1月 | |
---|---|
2月 | |
3月 | |
4月 | |
5月 | |
6月 | |
7月 | |
8月 | |
9月 |
|
10月 |
|
11月 |
|
12月 |
|
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
|
※都合により、イベント開始時間の変更や中止の場合がございますので、どうぞご了承ください。