HOME > イベント案内

イベント案内

  • 通常イベントスケジュール
  • 開催中!期間限定イベント
  • 予告&募集中!イベント
  • 年間イベントスケジュール

開催中!期間限定イベント

予告&募集中!イベント

募集終了
令和7年度 「第1回干潟の観察会」の参加者を募集します!!
募集中イベント
体験学習会「化石のお話~むかし山は海だった!~」参加者募集!

募集終了  令和7年度 「第1回干潟の観察会」の参加者を募集します!!

~宮島の干潟にすむ生き物を観察してみよう~

アシハラガニ.JPG

嚴島神社・水族館沖の干潟にすむカニやエビ、貝などの観察をとおして干潟の役割を学習します。

潮風が心地よい春の干潟を水族館の飼育員と一緒に散策してみましょう。

※状況により、イベントを中止する場合もありますのでご了承ください。

開催日時令和7年4月26日(土)
開催時間13:00~15:50
応募締切令和7年4月11日(金)必着
募集定員18名(ペア9組)※1組につき2名様までとさせていただきます。※応募多数の場合は抽選により決定します。
応募資格小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費参加料:1人300円。別途入館料が必要です(年間パスポート可 )
入館料:大人(高校生含む)1,420円  小・中学生710円
応募方法 専用応募フォームまたは、往復はがきでご応募ください。応募は1組様につき1通に限らせていただきます。※1組につき2名様までとさせていただきます。
① 専用応募フォーム
下記の専用応募フォームからご応募ください。

② 往復はがき
往信はがきの裏に『第1回 干潟の観察会 参加希望』と明記し、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号(連絡が一番つきやすい番号)、FAX番号またはメールアドレスを記入。
返信用の表面も同様に代表者の郵便番号、住所、氏名をご記入ください。
※ハガキの記入には、消せるボールペンを使用しないでください。

※ご注意ください!
170円(往信85円、返信85円)の往復はがきでご応募ください。

<宛先>
〒739-0534 広島県廿日市市宮島町10-3 宮島水族館 「第1回 干潟の観察会」参加者募集係
応募フォーム 応募フォームはこちら
応募締切
詳細
・専用応募フォーム/令和7年4月11日(金)の17時まで
・往復はがき   /令和7年4月11日(金)必着
*応募多数の場合は抽選により決定します。
*応募結果は締切日以降に送る案内メールもしくは返信はがきでご確認ください。
注意事項・応募にかかる一切の費用は応募者の負担とします。
・応募されたはがき等は返却しません。
・観察会の様子を当館のホームページ、フェイスブックなどで活動紹介や広報に使用する場合があります。あらかじめ、ご了承の上ご応募ください。
個人情報の取り扱いについて・応募者の個人情報は、本イベントに関すること以外は使用しません。
・個人情報保護法その他の法令により例外として取り扱うことが認められている場合を除き、応募者の許可なく第三者に個人情報を開示することはありません。
お問い合わせ宮島水族館「干潟の観察会」参加者募集係
TEL(0829)44-2010

募集中イベント  体験学習会「化石のお話~むかし山は海だった!~」参加者募集!

体験学習会「化石のお話~むかし山は海だった!~」に参加される方を募集します。

広島県の北部に位置する庄原市では、いくつものクジラの化石が発掘されています。むか~しむかし中国山地は、海の底だったなんて不思議ですね。庄原市立比和自然科学博物館の先生が、海の生きものの化石を通して中国山地がかつて海だったことを分かりやすくお話します。

※状況により、イベントを中止する場合もありますのでご了承ください。

DSCN2966.JPG

魚やカキの化石

牡蠣化石.jpg

講師 庄原市立比和自然科学博物館のみなさん 

庄原市立比和自然科学博物館インストラクター 卯山 善章 先生

庄原市立比和自然科学博物館館長  森繁 光晴さん

庄原市立比和自然科学博物館学芸員 宮永 卓宜さん

DSCN2927.JPG

プロフィール

庄原市立比和自然科学博物館は、昭和26年9月に広島県北部に位置する庄原市比和町で開館した歴史ある博物館です。その前身は、比和小学校と比和中学校の科学研究に始まり、子ども・教師ぐるみで地域の自然史研究に取り組む科学教室でした。その後、広島大学科学教室の分室に指定され、広島大学の指導を受けて充実し今に至ります。集められた自然史資料は学術的に貴重なものも多く含まれ、平成24年7月21日にオープンした「地学分館」には、庄原市で発掘されたクジラの化石を展示しています。これは、今から約1600万年前、中国山地が海だったころの物で、世界に例のない新種のクジラです。

http://www.city.shobara.hiroshima.jp/main/education/shisetsu/cat01/01/post_197.html

比和自然科学博物館_kujira.jpg

開催内容

①庄原市立比和自然科学博物館の先生による講座
・化石って何?化石は、どうやってできるの?
・地球の誕生と歴史
②三葉虫やアンモナイトなどの化石をさわって観察しよう!
③化石発掘(はっくつ)を体験してみよう!

DSCN5444.JPG

本物の化石を観察して、スケッチしよう!

DSCN7997.JPG

化石発掘(はっくつ)を体験

開催内容①庄原市立比和自然科学博物館の先生による講座
・化石って何?化石は、どうやってできるの?
・地球の誕生と歴史
②本物の化石をさわって観察しよう!
③化石発掘(はっくつ)を体験してみよう!
開催日時令和7年5月18日(日)
開催時間13:30~15:30
開催場所宮島水族館レクチャールーム、企画展示室1
応募締切令和7年5月9日(金)必着
募集定員30名程度(応募多数の場合は抽選により決定します)
応募資格小学生以上の親子または家族(小学生は保護者同伴)
参加費参加料:1人500円。別途入館料が必要です。(年間パスポート可能 )
入館料:大人(高校生含む)1,420円  小・中学生710円
応募方法 専用応募フォームまたは、往復はがきでご応募ください。応募は1組様につき1通に限らせていただきます。
① 専用応募フォーム
下記の専用応募フォームからご応募ください。
② 往復はがき
往信はがきの裏に、「化石のお話 参加希望」と明記し、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号(連絡が一番つきやすい番号)、FAX番号またはメールアドレスを記入。
返信用の表面も同様に代表者の郵便番号、住所、氏名をご記入ください。
※ハガキの記入には、消せるボールペンを使用しないでください。

※ご注意ください!
170円(往信85円、返信85円)の往復はがきでご応募ください。

<宛先>
〒739-0534 廿日市市宮島町10-3 宮島水族館 「化石のお話」参加者募集係
応募フォーム 応募フォームはこちら
応募締切
詳細
・専用応募フォーム/令和7年5月9日(金)の17時まで
・往復はがき   /令和7年5月9日(金)必着
*応募多数の場合は、抽選により決定します。
*応募結果は、締切日以降に送る案内メールもしくは返信はがきをご確認ください。
注意事項・応募にかかる一切の費用は応募者の負担とします。
・応募されたはがき等は返却しません。
・体験学習会の様子を当館のホームページ、フェイスブックなどで活動紹介や広報に使用する場合があります。あらかじめ、ご了承の上ご応募ください。
個人情報の取り扱いについて・応募者の個人情報は、本イベントに関すること以外は使用しません。
・個人情報保護法その他の法令により例外として取り扱うことが認められている場合を除き、応募者の許可なく第三者に個人情報を開示することはありません。
お問い合わせ宮島水族館「化石のお話」参加者募集係
電話番号:(0829)44-2010

▲ Page Top